■顎ニキビの原因
①水が汚れている
まず考えられるのが、水が不衛生であることです。猫によってはうまく水が飲めずに、水を飲む度に水面に顎が浸かってしまい、不衛生な水がそのまま蒸発してしまう場合があります。最低でも一日一回、夏場などは2回は変えてあげると良いと思います。もしくは、容器を給水ポンプや循環し、濾過出来るタイプの給水器を使用してみるのも良いかもしれません。猫によって好き嫌いがあるので、どれが一番合っているか見極めてあげるのも大切です。
②毛繕い出来ていない
猫が顎を手入れする場合、鼻周りや上顎のように舌が届かないので、前足に唾液をつけて上手に手入れする必要があります。食事のあとに、ご飯が顎周りについていたり、水を飲んだあとに水に浸ってしまうまま、上手く毛繕いが出来ない猫もいます。また食べ物の残りかすだけでなく、唾液などが多い猫は、よく顎周りが濡れてしまっているということもあるのです。
③食べ物が合っていない
餌に含まれている成分が体質に合わず、アレルギー反応を起こしてしまうことがあります。食べなれた餌でも環境の変化などのストレスや、加齢による体質変化の為、身体に合わずに皮脂が過剰分泌させてしまうこともあるのです。また保存状態に問題が合った場合にも同様に皮脂を増加させることに繋がるケースもあります。
④ストレス
猫は繊細な為、ストレスが顎ニキビや、様々な病気の引き金になってしまうことがあります。ストレスの中でも引っ越しや新しい家族が増えるなどの環境の変化は、猫にとって大きな影響があると考えられています。また加齢による体質の変化、季節による精神状態の変化などもストレスを増大させてしまう原因になります。
■顎ニキビを発生させない為の改善策とは
水を新鮮なものを準備してあげて、猫に合った容器で水が上手に飲めていることがベストです。
食べ残しが、水の中に入ってしまい、そこから汚れている場合が多く、夏場の高温の室内などに長時間放置することで、バクテリアが増殖してしまうこともあります。
次に、顎ニキビが発生してしまった場合には、飼い主が手入れのお手伝いをしてあげましょう。方法としては、蒸しタオルで顎ニキビのある部分を包み込むように少し蒸らした後に、優しく拭き取ってあげるのが一番簡単で傷つけずに済みます。
*************************************************
顎ニキビで気をつけるための第一歩は、日頃のスキンシップの時間を設ける事です。ストレスが原因であった場合は心のケアもしてあげられますし、症状が酷くなってしまう前の初期段階で気づいてあげられるはずです。放置しておくと、掻きむしって症状が悪化してしまうことも考えられるので、獣医さんに診てもらうしかないという状況にならないように、気をつけてあげたいですね。それに加え、ストレスのない身体に合った食事が出来るように、環境を整えてあげるのも飼い主の努めなので、しっかり愛情込めて猫と向かい合って過ごしてもらえたらと思います。
![]() 人間と違って、犬や猫などのペットには、公的健康保険がありません。 |

kaori

最新記事 by kaori (全て見る)
- 初心者に向いている猫TOP5! - 2016年7月20日
- 一人暮らしに向いている猫TOP5! - 2016年7月20日
- 一人暮らしでも猫は飼える? - 2016年7月19日
この記事へのコメントはありません。