■猫の鼻が湿っている理由
鼻の嗅覚は人間の10万倍と言われ、猫同士がコミュニケーションする上で重要な役割があります。また猫は視力がそこまで良くない為、目の代わりとしても鼻は重要な役割を担っています。猫の鼻が湿っているのは、鼻腔内部からの分泌液が染み出たからで、湿っていることで、匂いを敏感に感じ取りより多くの情報を得る事ができます。鼻は温度センサーにもなっていて、わずか0.5℃の気温の変化をも感じ取ることができるのです。通常冷たく、しっとりと湿っているのが正常なのですが、それら機能を発揮する為にも、湿っている必要があるのですね。
■鼻が乾いていると食欲がなくなる?
猫は食事をするとき、匂いでその食べ物の鮮度や、危険性、自分にとって必要な食べ物かどうかを判断しています。そのため、鼻が利かないと、匂いをかぐことができず、そういった情報が判断出来なくなくなる為、食欲がなくなる場合があります。その時の対策としては、ドライフードは乾燥させているためどうしても匂いが抑えられるのですが、ウェットフードを少し温めてあげると、匂いが発せられるので試してみてくださいね。また湿度は50%以上を保ってあげると乾燥せずに機能を発揮することができます。冬などは注意してあげたいですね。ちなみに眠っているときなどは、分泌される機能が低下する為、乾いています。
■何でも鼻を近づける理由は?
猫は鼻で敏感に色々な情報を得ていると紹介しましたが、コミュニケーションの為にも鼻はかかせないパーツです。猫同士ちょんと鼻をつけている光景を目にしたことがある方もいるとおもいますが、猫は鼻同士を近づけ、お互いを識別する『挨拶』をしているのです。知っている匂いか判断し、その後お互いにすりすりしているのは仲間のしるしで、また初めての相手に対しては、嗅覚で情報収集をしていて上下関係なども匂いとともに記憶し情報をインプットしています。また猫は頬からフェロモンが発せられている為、発情期のメスの匂いをも判別しています。
また猫は鼻がいいだけに、自分の匂いがあると安心出来る為、自分の匂いでテリトリーを確立しています。オス猫にみられるマーキングもその一部ですが、どんな猫でも壁や柱、家具などに身体を擦りつけて自分の匂いをつけているのはそのためです。同様に飼い主にすりすりしてくるのも、匂いをつけ『自分のもの』にしてしまっているのです。なんて可愛いのでしょう。
*************************************************
このように猫の鼻はとても奥が深く、色々な働きをしています。猫好きの中では、猫の好きなパーツランキングの上位にランクインする鼻は、実はとても働き者だったのです。ピンク色の可愛いお鼻を近づけてくると思わず撫でたい衝動にかられますが、まずは匂いを嗅いでもらって猫に安心してもらうことが優先ですね。鼻の状態で、体調も分かるので、日頃気をつけてみてくださいね。
![]() 人間と違って、犬や猫などのペットには、公的健康保険がありません。 |

kaori

最新記事 by kaori (全て見る)
- 初心者に向いている猫TOP5! - 2016年7月20日
- 一人暮らしに向いている猫TOP5! - 2016年7月20日
- 一人暮らしでも猫は飼える? - 2016年7月19日
この記事へのコメントはありません。