洋服を着て(着せられて?)いる犬や猫などのペットの姿をSNSなどで見かけることが、もはや珍しくなくなってきた昨今。
ペットショップやホームセンターなどに行けば、色々なデザインのペット服が手軽に手に入るようにもなりました。
しかし、当のペットは人の言葉を話せないため、それについてどう思っているのかは分かりません。
元々野生の動物は洋服など着ませんから、もしかしたら迷惑がっているのかも…?と気になりますよね。
そこでペットにオシャレさせる前に、洋服を着せるメリットとデメリットをチェックしてみませんか?
ペットに服を着せることのメリット
ペットは基本的には毛があるため、無理に洋服を着せる必要はありません。
ただしヘアレスドッグやスフィンクスなどの無毛の犬や猫は、寒さや紫外線などの外的刺激に弱いため、防寒対策として服を着せてあげる必要があります。
またチワワのような暑い地域原産の品種は、体温調節が苦手なため、特に寒い冬場は要注意。
夏もエアコンで冷えるため、服を着せて体温調節をしてあげる必要があります。
それ以外にも、ペットに服を着せることには
〇抜け毛や毛の汚れの防止
〇散歩のときにダニなどの虫がつくことを予防する
などのメリットがあります。
皮膚の病気や手術の後なども、ペットが自分の身体をなめたり引っかいたりして感染を引き起こさないために、服を着せると良いでしょう。
ペットに服を着せることのデメリット
ただし、普段服を着慣れていない犬や猫に無理やり服を着せることは、ペットにとっては思ってもみないほどのストレスになるので、注意が必要です。
ましてや服を着せる理由が
「かわいいから」「抜け毛の掃除の手間が省けるから」
では、ちょっとかわいそうですよね?
我が家の愛猫・ベンジャミンは、幼少時から洋服どころか首輪も断固拒否!の姿勢を崩しません。
筆者の母がTシャツを着せてみたことがあったのですが、脱がせるまでずっと不満げな顔で廊下に座り込んでいました。
ちなみに首輪も、何度着けても自分で外してしまうため、とうとう諦めました。
このような子もいるということで、ご参考までに。
また細かい装飾の多い服は、見た目はかわいいのですが、取れてしまうことがあります。
その取れた小さな飾りをペットが誤って飲み込んでしまう危険性もあることを、頭に入れておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
犬に洋服を着せることについては、犬種やその犬の性格・体質・体調などを考えた上で判断するべきです。
服を着せたほうがいい犬種はいますし、老犬になると体温調節が難しくなってくることもあります。
一方、猫の場合はスフィンクスなどの無毛腫以外は、原則として洋服は不要と考えて良いでしょう。
「かわいいから」と安易に服を着せるのではなく、着せることのメリットとデメリットを考えて、ペットが快適に過ごせるようにしてあげましょう。
![]() 人間と違って、犬や猫などのペットには、公的健康保険がありません。 |

カワモト野奈

最新記事 by カワモト野奈 (全て見る)
- 子猫の成長は早い!令和元年生まれの子猫の成長記録 - 2019年12月1日
- 靖国神社に祀られた犬と馬 - 2019年6月11日
- 現在は2匹!令和のロイヤル・キャットにも注目! - 2019年6月7日
この記事へのコメントはありません。