猫カフェ営業時間が延びる?
猫と触れ合える「猫カフェ」で猫を夜遅くまで働かせてよいかどうか論争となっている問題で、環境相の諮問機関、中央環境審議会の動物愛護部会は27日、6月以降も午後10時までの夜間営業を認める答申案を承認。猫の「労働時間」を1日12時間以内に限定する条件を新たに設け、11歳以上の高齢猫には定期的に健康診断を受けさせるような配慮もするとのこと。
ペットショップでの動物展示は午前8時〜午後8時に規制されているが、猫カフェに関しては、経営者らが「猫は夜行性。おりに閉じ込める方がストレスがかかる」と主張し、2012年から今年5月末までの経過措置として、1歳以上の猫で施設内を自由に移動できる状態であれば、午後10時まで営業できる特例が認められていた。今後は条件を追加した上で恒久的に規制が緩和される見込み。環境省による猫カフェの猫のストレス調査では、午後8時に閉店する店と10時までの店との間に明確な差はなかった。
東京都墨田区の猫カフェが適切な管理を怠り、猫が増えすぎて病気が広がったとして全国初の業務停止命令を受けた問題に関連して、悪質な猫カフェ業者への規制強化を求める声も上がった。
経営側の適切な管理が大切!
猫にとってストレスがあるのかどうかは経営側の管理にもよるかと思います。
猫カフェの営業時間を延ばすことによって猫ちゃんのストレスが増えないように徹底的に適切な管理がなされているかチェックしてほしいですね。
![]() 人間と違って、犬や猫などのペットには、公的健康保険がありません。 |

わんにゃん王国

最新記事 by わんにゃん王国 (全て見る)
- ウェルシュ・コーギーのかかりやすい病気 - 2017年10月2日
- フレンチブルドッグのかかりやすい病気 - 2017年9月20日
- ゴールデンレトリバーのかかりやすい病気 - 2017年9月8日
この記事へのコメントはありません。