猫を飼っていて、調子が悪くなった場合に病院へ行くとインターフェロンを注射されたという経験をお持ちの飼い主さんは多いでしょう。
多くの猫の疾患に用いられるインターフェロンとはどのような薬なのでしょうか。
効果や副作用をご紹介します。
インターフェロンとは
インターフェロンは人間用にも使われる抗ウィルス作用が強い薬です。
猫用のものは「インターキャット」とう製品で、猫カリシウィルスや犬パルボウイルスの治療薬として東レが開発しました。
インターフェロンとは体内の免疫システムから作られるタンパク質(サトカイン)のことでで、ウィルスの侵入に反応して生産されます。
体内で分泌されたインターフェロンは、ウィルスの増殖を抑えたり免疫力を高めたりする働きがあります。
しかし、強い持続感染を示すウィルスに対しては体内で作る分だけでは足りません。
そこで不足分を補うために投与されるのが、人工的に作り出されたインターフェロン(インターキャット)になります。
インターフェロンの効果
発売元の東レでは「猫カリシウィルスの治療薬」としていますが、動物医療の現場では猫カリシウィルス以外にも様々な症状対して用いられています。
インターフェロンの効果としては次のことが挙げられます。
・抗ウィルス作用・・・ウィルスの増殖を阻止する働きがあります。
・抗がん作用・・・がん細胞の細胞分裂を抑えます。
・免疫力を高める・・・白血球やリンパ球などの免疫システムを活性化させる働きがあります。
ウィルス感染、がん、口内炎などに使われることが多くあります。
ウィルス感染に対してもよく用いられますが、感染初期または感染前に投与した場合に効果が現れる場合が多いようです。
口内炎は原因がカリシウィルスやエイズウイルスなどのウィルス感染である場合も多いので、そのようなときはウィルスに対する治療をすれば口内炎も治るのです。
ただし、エイズウイルスはいったん感染すると完治することはなく、症状を改善することはできても、ウィルスを根絶することはありません。
白血病も初期の感染であればインターフェロンが効果を発揮することもありますが、持続感染になった場合は完治することはありません。
ウィルス感染による疾患の場合は広くインターフェロンが用いられることが多いですし、猫の病気に対する治療薬は人間ほど多くはなく、結局は猫の免疫をあげることで病気に打ち勝つ方法がとられますのでインターフェロンが医療の現場では多く用いられるのです。
インターフェロンを使用することによってステロイドの量を減らすことができますし、ウィルス感染による身体の様々な不調に対して有効です。
副作用
インターフェロンは副作用が少ない薬といわれていますし、筆者は保護活動をしているのでインターフェロンはひんぱんに使いますが、副作用が発症したことはありません。
しかし、まったく副作用がないわけではありません。
インターフェロンの副作用
・発熱
・嘔吐
・食欲不振
・アレルギー反応によるアナフィラキシーショック(呼吸困難などの症状)
副作用があることも理解しておくといいですね。
最後に
インターフェロンはウィルス感染を原因とした症状に広く用いられますし、高い効果も期待できます。
使用の仕方は獣医師によって少し違ったりすることもあります。(連日3日間投与、1日の期に投与など)
副作用が少ないとはいえ全くないわけではないので、疑問点がある場合は獣医師に確認しましょう。
![]() 人間と違って、犬や猫などのペットには、公的健康保険がありません。 |

響

最新記事 by 響 (全て見る)
- 猫の飲み水の適量は? - 2018年2月21日
- 猫が水を飲む量が多いときに疑われる病気 - 2018年2月21日
- 猫のお腹がたるんでいるのはなぜ? - 2018年2月20日
この記事へのコメントはありません。