大型犬に多い胃捻転(胃拡張)。
何らかの原因で胃がねじれてしまう症状で、発症すると短時間で死に至ることもある恐ろしい病気です。
胃捻転の原因・治療・予防法をご紹介します。
胃捻転とは
何らかの原因で胃の中にガスがたまる「胃拡張」が起き、さらに胃拡張になった胃がねじれて「胃捻転」が起きます。
胃拡張が起こると呼吸器や心臓を圧迫し、さらに胃捻転の状態になると胃がねじれることにより血流が止まり血栓ができたり、臓器が壊死したりします。
大型犬に多く見られる症状で、発症すると数時間で死に至る、一刻を争う恐ろしい病気です。
原因
胃捻転の原因は、はっきりはしていませんが、以下のものが発症の原因となっていると考えられています。
・早食い、一気に大量に食べる
・一度に大量の水を飲む
・食後すぐの運動
・高齢により胃腸が弱ったことによる
大型犬の中でもゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー、グレートデン、ジャーマンシェパードなどによくみられます。
症状
胃捻転を発症すると激しい胃痛が起こり以下の症状が現れます。
・大量のよだれが出ている
・吐きたいのに吐けない
・急に元気がなくなりぐったりする
・腹部が腫れている
症状が進むとふらついたり立っているのが困難になり、呼吸困難などの症状も現れます。
ここまで症状が進行するとかなり危険な状態です。
胃捻転は早急に対処しないと命に関わるので上記のような症状が見られたらすぐに獣医を受診しましょう。
治療
胃の中にたまっているガスを抜いて、ねじれた胃を正常に戻す治療が行われます。
胃に針を刺したり、チューブを入れてガスを抜く処置が行われます。
胃の中のガスを抜いてから胃のねじれを治すための手術が行われます。
発症後の早急な処置が命をとりとめるためには必要ですので、日頃から万一のときを想定して夜間でも見てくれる救急病院を調べておきましょう。
また手術が必要になりますが、医療費も20万円以上かかります。
ペットの医療保険なども検討するといいですね。
予防
胃捻転の原因は、はっきりはしていませんが、できるだけ発症させないために気を付けた方がいいことをあげてみます。
・一気食い(早食い)をさせない・・・食事は1日に2回以上とし、一度の食事に大量に食べさせないようにします。また早食いをしてしまう場合なども小分けに少量ずつあげるなど工夫しましょう。
・一気飲みをさせない・・・運動後にのどがかわいていたりすると一気に大量の水を飲んでしまうことがありますが、胃捻転を誘発する恐れがあります。水は十分な量を与えることが必要ですが、一気に大量に飲ませないように、容器に数度に分けて入れてあげるなど気を付けてください。
・食後の運動は避ける・・・食事のあと3時間ほどは運動を控えましょう。散歩は食前に行くようにするといいですね。
![]() 人間と違って、犬や猫などのペットには、公的健康保険がありません。 |

響

最新記事 by 響 (全て見る)
- 猫の飲み水の適量は? - 2018年2月21日
- 猫が水を飲む量が多いときに疑われる病気 - 2018年2月21日
- 猫のお腹がたるんでいるのはなぜ? - 2018年2月20日