漢字で書くと「海の豹」!?
ここに、3枚の画像があります。
犬
猫
アザラシ
この3種類の動物は、それぞれ別の生き物です。
ですが、よく見るとこの3種類の顔は、とてもよく似ていると思いませんか?
アザラシは海で生活する哺乳類で、その生活スタイルは陸上で生活する犬や猫とはかなり異なっています。
しかし、顔つきやヒゲ・マズルなどのパーツ、ちょっとした仕草などは、確かに似ています。
そして、アザラシは漢字では「海豹」と書かれます。
英語では「sea dog」と呼ばれます。
なぜ生活環境の異なる犬や猫とアザラシが、こんなに似ているのでしょうか?
実は同じ仲間「食肉目」
実は、犬も猫もアザラシも、同じ「食肉目」という仲間に分類されています。
「食肉目」は「食肉類」、または「ネコ目」とも呼ばれています。
細かい分類には諸説ありますが、「食肉目」は恐竜が絶滅した頃に地球上に生息していた「ミアキス」という哺乳類を共通の祖先として、時代とともに枝分かれしたグループです。
その名のとおり、哺乳類の中で「捕食者」としての進化を遂げたグループで、ジャイアントパンダ、レッサーパンダなどの一部の種を除き、そのほとんどが肉食性のハンターです。
彼らは、陸生の仲間(ネコ亜目、または裂脚亜目)と海棲の仲間(鰭脚亜目)に分類されます。
前者には犬やネコ科動物の他、マングース、ジャコウネコ、クマ、イタチなどの肉食の哺乳類が含まれ、一方後者にはアザラシの他にアシカ、オットセイ、セイウチなどの海獣類が含まれています。
Wikipediaの「食肉目」の項目には、この仲間の代表的な動物として「ヨーロッパオオヤマネコ」の画像が掲載されています。
出典:Wikipedia
これらのことからも分かるように、犬や猫とアザラシやアシカは、住む場所や生活スタイルは異なるものの、極めて近縁の動物なのです。
海の中での狩りに特化した進化
「食肉目」に属する動物は、基本的には「捕食者」として究極の進化を遂げた動物達です。
そのため、獲物を効率よく捕えるために必要な器官が発達しているのが特徴です。
犬や猫を観察していてお気付きの方も多いと思いますが、視覚・聴覚・嗅覚・触覚など、どれをとっても抜群に優れています。
また、並外れた俊足や瞬発力など、それぞれの種の狩りのスタイルによって異なる、高い運動能力も持ち合わせています。
まさに、「捕食者」として完成された生き物なのです。
アザラシやアシカなどの「鰭脚亜目」は、海の中での狩りに特化した進化をしていきました。
その結果、耳は小さくなり、手足はヒレ足となり、身体は水の抵抗の少ない流線型になったものと考えられます。
アザラシは、写真やTVでの映像を見ると、いつものんびり、まったりと過ごしているように見えますね。
しかし、泳ぐスピードはとても速く、「あれっ?」と言う間に姿が見えなくなってしまいます。
ですから、アザラシを補食するホッキョクグマは氷の上でアザラシを待ち伏せし、呼吸をする為に上がってくるアザラシや、氷上で休憩するアザラシを捕まえるのです。
海の中を泳ぐアザラシを泳いで追いかけたら、ホッキョクグマといえども、とても捕獲することなどできないからです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
アザラシを漢字で「海豹」と書いた昔の人は、アザラシと犬や猫が実は近縁種であることを、分かっていたのかも知れませんね。
水族館でアザラシやアシカを見る機会があったら、愛犬や愛猫と似ている所を探してみるのも楽しいかも知れませんね。
![]() 人間と違って、犬や猫などのペットには、公的健康保険がありません。 |

さわの唯

最新記事 by さわの唯 (全て見る)
- 犬や猫の膝とかかとの気になる秘密 - 2021年2月15日
- 野良猫と飼い猫、見分ける方法ってあるの? - 2021年2月14日
- 「猫は死ぬとき姿を隠す」って本当?気になる噂の真相は? - 2021年2月13日
この記事へのコメントはありません。