現代では番犬として犬を飼う人は少なくなりましたし、防衛本能や敵がい心は少ないほうが人間社会の中でうまく暮らすことができます。
フレンドリーな犬であることが、周りの人たちも犬の存在を受け入れやすくなるでしょう。
しかし、人間の社会に慣れることは犬にとっては簡単なことではありません。
犬の「社会化」を促進する方法をご紹介します。
犬の社会化とは
「社会化」とは犬が周囲の環境に適応し、ほかの人間や犬に必要以上の敵意を持たず、応用力を持ち、パニックになったりせずに落ち着いて行動できるようにすることです。
現在の人間社会生活する犬は、番犬としての役割は薄く、周囲の人間や町で出会うほかの犬と仲良くできる力が必要です。
社会化は幼年期から始めることが効果的ですが、成長後でも遅くはありません。
母犬や兄弟たちと過ごさせる
社会化の促進の第一歩は、母犬や姉弟との関係から始まります。
特に生後3週から14週の間に多くのことを学び吸収します。
母犬の愛情を受けて、兄弟と遊ぶことによって犬としての付き合い方や手加減を覚えることができるので、あまり幼いときに親兄弟から引き離すは良いことではありません。
ごく幼い子犬を欲しがる人は多いですが、子犬の成長と社会化のためには最低限、生後2カ月までは親兄弟と過ごさせましょう。
欧米では生後8週齢以下で子犬を母犬から引き離すことを禁止されています。
幼すぎる別離は、社会化やその後の成長に悪影響を及ぼすと言われています。

Pets Puppy Mother Golden Retriever Mom Dogs
パピークラスに入る
子犬を家族に迎えたら、パピークラスに入ることをお勧めします。
親兄弟と離れてしまった子犬がほかの犬と出会ういい機会ですし、人間も犬との接し方やコマンドの出し方を学ぶことができます。
犬のしつけ教室を利用する
家族に迎えた犬が成犬であっても社会化は促進することはできます。
成犬が参加することできるしつけ教室に行きましょう。
困った癖などがあっても相談に乗ってくれますし、ほかの犬と出会う機会を持つことで順応力を高めることもできます。
預けっぱなしにするのではなく、飼い主と一緒に参加できる教室がおすすめです。
飼い主も犬のことを理解できますし、信頼関係を築くことにも役立つでしょう。
公園に出かける
犬や人がいる公園に出かけましょう。
家とは違う環境で、人やほかの犬に出会う経験をさせます。
ほかの犬に対して敵意を持たずドッグランで遊べるようになれば、かなり上級です。
犬がいける公共の場所に行く
人間社会はいろいろな音やにおいでいっぱいです。
犬と楽しく暮らすためには、そして犬もストレスなく人間社会で暮らすためには、その環境に慣れなくてはなりません。
人間社会にあふれる音やにおいに触れさせ、いろいろな場面を経験させることでそれは犬の脅威ではなくなります。
休める場所を作る
外に出かけて体験させた後は家でゆっくり休ませましょう。
社会化のためにはストレスの少ない心も大切です。
犬の精神を休ませるために、家では犬がゆっくりと安心して休む場所を作ってあげてください。
![]() 人間と違って、犬や猫などのペットには、公的健康保険がありません。 |

響

最新記事 by 響 (全て見る)
- 猫の飲み水の適量は? - 2018年2月21日
- 猫が水を飲む量が多いときに疑われる病気 - 2018年2月21日
- 猫のお腹がたるんでいるのはなぜ? - 2018年2月20日
この記事へのコメントはありません。